2025年8月20日水曜日

 

Chikunia subrapulum (Zhu, 1998)   


カブラヒメグモ


▶Back to Theridiidae


Chrysso subrapulum Zhu, 1998; Song, Zhu & Chen, 1999
Chrysso subrapula Zhu & Zhang, 2011
Chikunia subrapulum Kumada & Ono, 2023; Suzuki et al., 2025

Distribution: China, Japan

【形態】体長 ♀2.78mm,♂1.81mm.頭胸部および腹部は黒色,歩脚は淡黄色.♀の腹部後端は突出する.

【生態】樹林地や沢沿いの低木の葉裏に不規則網を張る.

【分類】国内の同属類似種にギボシヒメグモChikunia albipesがいるが生殖器形態が異なる.またギボシヒメグモの体色は赤色から黒色まで変化に富むが,本種の体色は黒色のことが多い.

【種名】和名の「カブラ」は腹部の形態がかぶら(蕪)に似ていることに因むと思われる.

【分布】日本(本州~九州)・中国.

♀成体(徳島県)
Female (Tokushima)

♀成体(徳島県)
Female (Tokushima)

引用文献
Kumada, K. & Ono, H. 2023. New records of Chikunia subrapulum (Zhu, 1998), n. comb., (Araneae: Theridiidae) from Japan, with taxonomical and nomenclatural notes. Bulletin of the National Museum of Nature and Science Tokyo (A) 49(4): 123-127. 

Song, D. X., Zhu, M. S. & Chen, J. 1999. The spiders of China. Hebei Science and Technology Publishing House, Shijiazhuang, 640 pp.

Suzuki, Y., Hino, Y., Hirotsu, K., Tsuji, Y. & Bando, H. 2025. Checklist of spiders (Arachnida: Araneae) in Tokushima Prefecture, Japan, based on literature and newly collected specimens. Bulletin of the Tokushima Prefecture Museum 35: 1-84. 

Zhu, M. S. 1998. Fauna Sinica: Arachnida: Araneae: Theridiidae. Science Press, Beijing, 436 pp. 

Zhu, M. S. & Zhang, B. S. 2011. Spider Fauna of Henan: Arachnida: Araneae. Science Press, Beijing, 558 pp.



2025年7月24日木曜日

 

Paraplectana sakaguchii Uyemura, 1938   


サカグチトリノフンダマシ


▶Back to Araneidae


Paraplectana sakaguchii Uyemura, 1938
[See World Spider Catalog for the complete taxonomic list]

Distribution: China, Korea, Japan

【形態】体長 ♀7-9mm,♂2.2-2.3mm.体色はオレンジ色で腹部にテントウムシのような白斑を有する.

【生態】樹林地や沢沿いの林縁などに生息.昼間は葉上や葉裏で静止する.夜間,三角形に近い同心円状円網を張る.

【分類】国内の同属にツシマトリノフンダマシP. tsushimensisがいるが色彩により識別可能.色彩はアカイロトリノフンダマシCyrtarachne yunoharuensisにも似るが腹部の形状や生殖器形態が異なる.

【種名】種小名および和名は発見者の一人であり記載者の恩師である坂口總一郎氏への献名.

【分布】日本(本州~九州・屋久島)・中国・韓国. 模式産地は和歌山県海草郡直川村(旧)の「八紘山」.


♀成体
Female

References

Uyemura, T. 1938. Two new spiders from Wakayama Prefecture, Japan. Acta Arachnologica, 3(3): 90-95.




2025年2月4日火曜日

ハシリグモ属がキシダグモ科から独立した

 

新進気鋭のクモ学者,Kuang-Ping Yu氏を筆頭とした国際チームとの共同研究の成果が発表されました.

Kuang-Ping Yu, Ren-Chung Cheng, Charles R. Haddad, Akio Tanikawa, Brogan L. Pett, Luis N. Piacentini, Ho Yin Yip, Yuya Suzuki, Arnaud Henrard, Christina J. Painting, Cor J. Vink, Eileen A. Hebets, Mark S. Harvey, Matjaž Kuntner. 2025. Systematics and evolutionary history of raft and nursery-web spiders (Araneae: Dolomedidae and Pisauridae). Zoological Scripta. [Early view]

※追記(2025/2/6)日本産クモ類目録ver.2025R1にてDolomedidaeに和名「ハシリグモ科」が充てられました。


以下,内容を簡単に解説します.

従来の形態形質に基づく分岐分析や,いくつかの遺伝子領域に基づく分子系統解析の結果は,キシダグモ科(キシダグモ属,ハヤテグモ属,ヒゲナガハシリグモ属,ハシリグモ属など)が単系統群を形成するという説を支持してきました(図1).しかし,極地を除く全大陸のキシダグモ科を対象に,ゲノム中の超保存領域(UCE)を用いて包括的な分子系統解析を行った結果,キシダグモ科は多系統群となり,ハシリグモ属を含むハシリグモ類は,コモリグモ科やサシアシグモ科などからなるクレードと姉妹群を形成することが支持されました(図2).この結果および形態形質に基づき,科「Dolomedidae」が復活し,ハシリグモ属を含む”ハシリグモ類”はこの科に移動しました.

図1. キシダグモ科および近縁な科に関する従来の系統仮説.

図2. 当研究によって支持された系統仮説.

また,当研究では,キシダグモ科とハシリグモ類における分岐年代推定および生活様式の祖先形質復元も行っています.その結果,両者における半水棲から陸棲への進化パターンについて,興味深い差異が見出されました.

まず,キシダグモ科においては,半水棲の生活様式から,陸棲および造網性の生活様式への転換が生じており,この転換時期は中新世中期における寒冷化・乾燥化が進行した時期と重なります.また,キシダグモ科の半水棲種はすべて熱帯域に分布しています.これらのことから,中新世における寒冷化・乾燥化が,キシダグモ科の水域から陸域への進出および網の(再)獲得を促した可能性があります.

図3. キシダグモ科における生活様式の進化 (一部の属を削除し,簡略化).

ハシリグモ類においても,半水棲種のうちBasalなクレードに属する現生種の多くは亜熱帯~熱帯域に分布しますが,一部の種はすでに北方に分布していました.したがって,ハシリグモ類はキシダグモ科に比べて寒冷な気候に適応しやすかった可能性があります.そして,中新世における気候変動の過程で,他の大型の半水棲クモ類にとって生息が困難となった寒冷地の水域にハシリグモ類が急速に拡散し,その結果として現在の広い分布域を獲得したと考えられます.

また,ハシリグモ類の大部分の種は半水棲であり,半水棲から陸棲への転換は,派生的かつ散発的に生じていることがわかりました(図4).

図4. 日本産ハシリグモ属の一部における生活様式の進化.

たとえば,日本産のハシリグモ属のうち,半水棲のスジブトハシリグモと陸棲のスジアカハシリグモ,半水棲のスジボソハシリグモと陸棲のイオウイロハシリグモはそれぞれ姉妹種の関係にあります.また,両者は同所的に生息する傾向があり.たとえばとある池の水面にスジボソハシリグモが,そのほとりの草本上にイオウイロハシリグモが占座している,といった状況はしばしば見受けられます.

このように,ハシリグモ類においては水域から陸域へのニッチ分化が急速かつ独立に生じたことで,陸棲と半水棲の姉妹種の共存が成立したと考えられます.

2024年10月4日金曜日

 

Clubiona bandoi Hayashi, 1995


バンドウフクログモ 


▶Back to Clubionidae


Clubiona bandoi Hayashi, 1995; Ono & Hayashi, 2009

Distribution: Japan

【形態】体長4-5㎜.

【生態】山地の落葉層に生息.

【分類】Clubiona kasanensisC. boniculaに似る.

【種名】種小名は発見者である坂東治男氏への献名.

【分布】四国および三重県に分布. 模式産地は愛媛県上浮穴郡小田深山.


♀成体(徳島県)
Female (Tokushima)


外雌器腹面図(左)
♂触肢腹側面図(右)
Epigyne, ventral view (left)
Male left palp, ventral-retrolateral view (right)


References

Hayashi, T. 1995. A new species of the genus Clubiona (Araneae: Clubionidae) from Shikoku, western Japan. Acta Arachnologica 44(1): 65-69.

Ono, H. & Hayashi, T. 2009. Clubionidae. In: Ono, H. (ed.) The spiders of Japan with keys to the families and genera and illustrations of the species. Tokai University Press, Kanagawa, pp. 532-546. 

  

Tegecoelotes michikoae (Nishikawa, 1977)


ヒメヤマヤチグモ 


▶Back to Agelenidae


Coelotes michikoae Nishikawa, 1977; Chikuni, 1977; Yaginuma, 1986; Chikuni, 1989
Tegecoelotes michikoae Wang, 2002; Okumura et al., 2009; Okumura, 2019

Distribution: Japan

【形態】体長7-11㎜.外見はヤマヤチグモに似るが本種のほうが小型.

【生態】丘陵地から山地にかけて広く生息.

【分類】

【種名】種小名は八木沼健夫博士の夫人(Mrs. Michiko Yaginuma)への献名.

【分布】本州(近畿~中国)および四国に分布. 模式産地は大阪府箕面市箕面公園.


♀成体(徳島県)
Female (Tokushima)

外雌器腹面図
Epigyne, ventral view


References

Chikuni, Y. 1977. [Coelotes modestus and its allied species, distributed in a foot of North Alps of Japan]. Atypus 70: 56-57. 

Chikuni, Y. 1989. Pictorial encyclopedia of spiders in Japan. Kaisei-sha Publishing Co., Tokyo, 310 pp. 

Nishikawa, Y. 1977. Three new spiders of the genus Coelotes (Araneae: Agelenidae) from Minoo, Osaka, Japan. Acta Arachnologica 27(Spec. No.): 33-44. 

Okumura, K., Shimojana, M., Nishikawa, Y. & Ono, H. 2009. Coelotidae. In: Ono, H. (ed.) The spiders of Japan with keys to the families and genera and illustrations of the species. Tokai University Press, Kanagawa, pp. 174-205. 

Okumura, K. 2019. Two new species of the subfamily Coelotinae (Araneae: Agelenidae) from Central Honshu, Japan. Arachnology 18(3): 291-295. 

Wang, X. P. 2002. A generic-level revision of the spider subfamily Coelotinae (Araneae, Amaurobiidae). Bulletin of the American Museum of Natural History 269: 1-150. 

Yaginuma, T. 1986. Spiders of Japan in color (new ed.). Hoikusha Publishing Co., Osaka, 305 pp., 64 pls. 

 

Coelotes tominagai Nishikawa, 2009


アカボシヤチグモ 


▶Back to Agelenidae


Coelotes tominagai Nishikawa, 2009; Okumura et al., 2009

Distribution: Japan

【形態】体長8-9mm.体色は黒色で斑紋を欠く.

【生態】標高1000m以上の高標高地に多い.

【分類】生殖器の形態はホラズミヤチグモC. antriに似る.

【種名】種小名は模式産地の赤星山に由来.

【分布】四国 (愛媛県・徳島県). 模式産地は愛媛県宇摩郡土居町赤星山.

♀成体(徳島県)
Female (Tokushima)

外雌器腹面図
Epigyne, ventral view


References

Nishikawa, Y. 2009. A new genus and 44 new species of the family Coelotidae (Arachnidae, Araneae) from Japan. In: Ono, H. (ed.) The spiders of Japan with keys to the families and genera and illustrations of the species. Tokai University Press, Kanagawa, pp. 51-70. 

Okumura, K., Shimojana, M., Nishikawa, Y. & Ono, H. 2009. Coelotidae. In: Ono, H. (ed.) The spiders of Japan with keys to the families and genera and illustrations of the species. Tokai University Press, Kanagawa, pp. 174-205.

2024年10月3日木曜日

 

Masirana bandoi (Nishikawa, 1986)


バンドウマシラグモ 


▶Back to Leptonetidae

 

Leptoneta bandoi Nishikawa, 1986; Sarutana bandoi Platnick, 1989; Masirana bandoi Irie & Ono, 2009

Distribution: Japan(Shikoku)

【形態】成体は眼を欠く.

【生態】暗渠,洞窟.

【分類】

【種名】種小名は発見者の坂東治男氏に由来.

【分布】四国.模式産地は徳島県阿波市阿波町梅ノ木原 芋場用水.


♂成体(徳島)
Male (Tokushima)

♂成体頭胸部正面図

Male carapace, frontal view


References

Irie, T. & Ono, H. 2009. Leptonetidae. In: Ono, H. (ed.) The spiders of Japan with keys to the families and genera and illustrations of the species. Tokai University Press, Kanagawa, pp. 113-120. 

Nishikawa, Y. 1986. A new eyeless leptonetid spider from an abandoned conduit in northeastern Shikoku, southwest Japan. Journal of the Speleological Society of Japan 11: 30-33. 

Platnick, N. I. 1989 Advances in spider taxonomy 1981-1987: a supplement to Brignoli's A catalogue of the Araneae described between 1940 and 1981. Manchester University Press, 673 pp.