ページ
About This Website
Family 科一覧
Column コラム
Updates
2021年4月7日水曜日
Pholcus
fragillimus
Strand 1907
オキナワユウレイグモ
▶Back to Pholcidae
オキナワユウレイグモ
♀
。
2021年4月、沖縄島にて。
南~東南~東アジアにかけて広く分布。
国内では沖縄島、与論島、南大東島から記録されている。
人工物周辺に棲息。
外見はイエユウレイグモに似るが本種のほうが小型。
オキナワユウレイグモ♂。
2021年4月、沖縄島にて。
2021年3月12日金曜日
Platnickina maculata
(Yoshida 2001)
ミナミホシヒメグモ
▶Back to Theridiidae
ミナミホシヒメグモ
Platnickina maculata
♀。
沖縄島にて。
主に南西諸島に分布。外見はムナボシヒメグモに似る。
同個体側面図。
ミナミホシヒメグモ♂。
沖縄島にて。
Masirana longipaipis
Komatsu 1972
ウデナガマシラグモ
▶Back to Leptonetidae
ウデナガマシラグモ
Masirana longipalpis
♂。
沖縄島にて。
沖縄島以南の南西諸島に分布。
石灰洞内に棲息し、地面の窪みや岩の隙間にシート網を張る。
♂は触肢が極めて長い。
ウデナガマシラグモ♂。
沖縄島にて。
ウデナガマシラグモ♀。
沖縄島にて。
Humua takeuchii
Ono 1987
ヒメバチグモ
▶Back to Corinnidae
ヒメバチグモ
Humua takeuchii
♀。
沖縄島にて。
林縁や河川敷の草地に棲息。主にイネ科草本の葉上にみられる。
ヒメバチグモ♂。
草本上から地面に落下した個体。
同個体。
Lasaeola okinawana
Yoshida & Ono 2000
オキナワミジングモ
▶Back to Theridiidae
オキナワミジングモ
Lasaeola okinawana♂。
沖縄島にて。
御蔵島、沖縄島、石垣島から記録されている。
樹林地の葉枝からぶら下がっていた。
(1)♂触肢腹面図、(2)同側面図。
チュウガタシロカネグモ
チュウガタシロカネグモ
Leucauge balnda
♀。
沖縄島にて。
日当たりの良い草地や林縁、公園の植え込みなどに棲息。
外見は
オオシロカネグモ
L. celebesiana
や
コシロカネグモ
L. subblanda
に似るが、
本種♀は腹部背面前方が出っ張り、そこに黒斑を伴う。
網上の♀。
2021年2月18日木曜日
Larinia argiopiformis
Bösenberg & Strand 1906
コガネグモダマシ
▶Back to Araneidae
コガネグモダマシ
Larinia argiopiformis
♀。
2019年5月、栃木にて。
同個体背側面図。
同個体側面図。
コガネグモダマシ♀。
2019年5月、茨城にて。
網上の♀。
2019年5月、茨城にて。
コガネグモダマシ雄。
2019年5月、栃木にて。
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)