Asiopisinus nubilus (Yaginuma, 1960)
ムラクモヒシガタグモ
▶Back to Theridiidae
Episinus nubilus Yaginuma, 1960
Asiopisinus nubilus Hu et al., 2025
[See World Spider Catalog for the complete taxonomic list]
Distribution: Japan, Korea, Taiwan, China
【形態】体長4-5㎜(♀),3-4㎜(♂).
【生態】森林に生息.地表付近にX字型の網を張る.アリなどの徘徊性昆虫を吊り上げて捕食する.
【分類】 国内の種ではシモフリヒシガタグモEpisinus kitazawaiやチクニヒシガタグモE. chikuniiに外見が似るが,生殖器形態により容易に区別できる.
本種はヒシガタグモ属Episinusの一種として記載されたが,Hu et al. (2025)により新属Asiopisinus Hu et al., 2025(和名なし)に転属された.Asiopisinusの形態的特徴は以下のとおり.
・♂触肢の杯葉は長さ=幅,先端のcymbial processからcymbial hookが後方に向かって伸びる.
・♂触肢はextrategular apophysisを欠く.
・♂触肢の中部把持器(median apophysis)の長さ>触肢器官の直径.
・盾板突起(tegular apophysis)は発達せず,中部把持器と比べて非常に非常に小さい.
・指示器(conductor)は二又に分かれる.
・外雌器は隔壁(epigynal septum)を備える.
・交尾管(copulatory ducts)が曲がりくねった領域の長さは受精嚢と同長かそれより短い.
【種名】種小名はのnubilisは「成熟した・結婚適齢の」などの意.和名の「叢雲」は腹部背面の模様に因む.
【分布】日本(北海道~南西諸島)・韓国・台湾・中国.
♀成体(2020年6月 茨城県)
Female(Ibaraki)
♂成体(2020年6月 茨城県)
Male(Ibaraki)
References
Hu, C. H., Wei, M., Liu, J. & Xu, X. 2025. Asiopisinus gen. nov., a new genus of the family Theridiidae Sundevall, 1833 (Araneae, Theridiidae) from eastern Asia. Zootaxa, 5660(4): 475-504.
Yaginuma, T. 1960. Spiders of Japan in colour. Hoikusha, Osaka, 186 pp. 1 [In Japanese]
このコメントはブログの管理者によって削除されました。
返信削除このコメントはブログの管理者によって削除されました。
返信削除