2018年11月25日日曜日

Cyrtarachne akirai Tanikawa 2013 


オオトリノフンダマシ


▶Back to Araneidae


オオトリノフンダマシCyrtarachne akirai♀。
2019年8月、茨城にて。

「オオトリノフンダマシ」をめぐる分類学的背景について
日本に分布する「オオトリノフンダマシ」というクモは、これまでCyrtarachne inaequalis Thorell 1895(ミャンマーのTharrawaddy, Tonghoo産個体に基づき記載)として同定されており、ミャンマーからインド、中国、韓国、日本にかけて広域に分布する種として認識されていた。しかし、形態形質の比較および分子系統解析の結果、日本にはC. inaequalisとして誤同定されていた2未記載種が存在することが判明し、九州以北に分布するC. akiraiおよび南西諸島に分布するマギイトリノフンダマシC. judcundaとして記載された(Tanikawa 2013)。

タイプ産地は神奈川県横浜市。
種小名は、トリノフンダマシ属の網構造と造網行動の研究で有名な新海明氏への献名。

Cyrtarachne inaequalis、オオトリノフンダマシ、マギイトリノフンダマシは外見が酷似するが、以下の点によって区別可能である。
・オオトリノフンダマシの外雌器垂体はinaequalisのそれよりも遥かに長く発達し、マギイのそれよりも太い。
・マギイトリノフンダマシの外雌器垂体はオオのそれに比べて細く舌状。また本種の♂触肢の栓子(embolus)は湾曲し、中部突片(median apophysis)が小さいことにより区別可能。
オオトリノフンダマシ♀。
2017年9月、茨城にて。

雌と卵嚢。2016年9月、新潟にて。
卵嚢は複数個作成されることが多い。

オオトリノフンダマシ幼体の網。
2019年9月、茨城にて。

オオトリノフンダマシ幼体の網。
2019年9月、茨城にて。

トリノフンダマシ属の張る円網は同心円状円網と呼ばれ、以下の特徴をもつ:横糸の間隔が広く強力な粘性を伴う・餌がかかった際に横糸の一端が縦糸から外れる・湿度の高い夜に張られる。これらの特徴によって蛾類を捕獲していると考えられている。

造網行動の動画はこちら

引用文献
Chida, T. & Tanikawa, A. 1999. A new species of the spider genus Argyrodes (Araneae: Theridiidae) from Japan previously misidentified with A. fissifrons. Acta Arachnologica 48: 31-36. 
Tanikawa, A. 1994. A taxonomical study of the Japanese spider hitherto misidentified with Argiope keyserlingi (Karsch, 1878) or A. aetherea (Walckenaer, 1841). Acta Arachnologica 43: 33-36.
Tanikawa, A., Chang, Y. H. & Tso, I. M. 2006. Identity of a Japanese spider species recorded as "Pasilobus bufoninus" (Araneae: Araneidae), with a description of the male considering the sequence of mtDNA. Acta Arachnologica 55(1): 45-49. 
Tanikawa, A., Chang, Y. H. & Tso, I. M. 2010. Taxonomic revision of Taiwanese and Japanese Cyrtophora spiders hitherto identified with C. moluccensis (Arachnida, Araneae), using molecular and morphological data. Acta Arachnologica 59(1): 31-38.
Tanikawa, A. 2013. Two new species of the genus Cyrtarachne (Araneae: Araneidae) from Japan hitherto identified as C. inaequalis. Acta Arachnologica 62(2): 95-101.



0 件のコメント:

コメントを投稿